SSブログ

高血糖も心臓病のリスク [心臓]

糖尿病→動脈硬化→心筋梗塞の危険度が3倍も高くなる

糖尿病の患者さんには、心筋梗塞が多く起こります。このことは、インターハートという、世界262の施設で行われた大規模な疫学調査で実証されています。糖尿病は、冠状動脈(心臓の筋肉に酸素や栄養を供給する血管)の動脈硬化(動脈の老化)を進行させ、狭心症や心筋梗塞などの心臓病の原因になるのです。このほか、糖尿病の患者さんは*糖尿病心筋症を起こすこともあります。

まずは、糖尿病と、心臓病の最大原因である動脈硬化との関係からです。
動脈硬化を招く大きな原因は、高血圧です。血圧が高くなると血管にかかる負担が増し、血管の弾力性が失われて硬くなるため、動脈硬化が起こります。
また、動脈硬化が起こると血液の通り道が狭くなるため、血圧がさらに高くなるのです。糖尿病は、この高血圧を引き起こしやすいことがわかっています。

ある報告では、糖尿病の患者さんの40~60% は高血圧を合併し、高血圧の人の30% が糖尿病を合併するといわれています。
驚くべきことに、糖尿病と高血圧という二つの病気がある人は、両方ともなりやすい人に比べて、心筋梗塞や脳梗塞などの発症率が4~9倍も高くなるのです。
また、糖尿病の患者さんは、健康な人に比べて20~30年も早く動脈硬化が起こったり進行したするといわれています。糖尿病は、動脈硬化を発生・進行させるのです。そのしくみは大きく二通りに分けられます。1つは、高血糖そのものが原因で起こる動脈硬化です。ただし、くわしいしくみはまだ解明されていません。

高血糖になると血管が砂糖漬けの状態になり、血管の内皮細胞が障害され、中腹の筋肉内にあるたんばく質などが変性して動脈硬化を起こすことが、可能性として考えられています。

もう一つは、血糖が二次的に引き起こす脂質異常症(いわゆる高脂血症)です。血液中の中性脂肪やコレステロールなどが増えすぎると、血液が血管を通過するさい、血管壁の傷ついた部分に脂質が沈着します。その脂質が酸化されたり、酸化を抑えるために集まっしがいてきた白血球の死骸がたまったりして、血管壁の傷がさらに深くなり、血管内膜が壊死したり、お粥のようにただれたりするのです。
こうしたタイプの動脈硬化を、アテローム性(粥状)動脈硬化といいます。糖尿病によって起こる動脈硬化の大半は、アテローム性動脈硬化です。

アテローム性動脈硬化が起きると、血管狭窄や血栓閉塞が起こりやすくなります。
一方で、糖尿病にかかると血小板の凝集能力が活発になり、血栓(血液の塊)ができやすくなります。そのため、糖尿病の患者さんは、血栓が血管につまって起こる心筋梗塞などの発症率が、健康な人の2~3倍も高くなるのです。また、心筋梗塞で死亡する確率や再発率が約4倍も高いという報告もあります。

糖尿病の患者さんは動脈硬化の程度がひどく、さらに全身の動脈硬化も招くため、合併症が起こる危険も高くなります。

糖尿病網膜症は失明を招く危険あり、糖尿病腎症は悪化すると、血液透析が必要になります。また、神経障害になって足が壊死してしまうと、最悪の場合は切断しなければなりません。

このように、あらゆる危険な病気の原因となるのが糖尿病です。心臓病もその1つなので、心臓病を防ぐためには、まず糖尿病を発見することが大切だといえるでしょう。

一般に糖尿病は、空腹時血糖値(基準値は160~190mg、126mg以上が糖尿病と食後血糖値(基準値は120mg未満、200mg以上が糖尿病)の2つによって診断されます。ところが、空腹時血糖値が正常であっても、食後血糖値が高い人は油断できません。動脈硬化が進行したり、心筋梗塞や脳梗塞になったりする危険が、糖尿病の患者さんと同じくらい高くなるからです。

そこで重要になるのが、ヘモグロビンA1cです。基準値は4.3%~5.8&の数値です。ヘモグロビンA1cを調べれば、過去2ヶ月間の血糖値が高かったのか低かったのか、あるいは基準値域内であったのかがわかります。ヘモグロビンA1cの数値が低い人ほど、動脈硬化が起こりにくく進行も抑えられることがわかっています。さらに、ヘモグロビンA1cが0.9% 下がると、心筋梗塞の発生率が10% 下がるという報告もあります。

「血管はもっと若返る」のサイトでは動脈硬化を防ぐためのさまざまな生活習慣、食習慣が紹介されています。糖尿病患者さんは必見です。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

心筋梗塞を防ぐために [心臓]

高血圧・高血糖が全身マヒの原因となる。まずはしっかり自己チェック

最大血圧から最小血圧を引いた脈圧が65mmHG以上の人は脳卒中の危険大


ここ最近の日本人の死亡原因を見ると、ガンと並んで心臓病や脳卒中で亡くなる人が増えています。心筋梗塞などの心臓病は、心臓の内部や周辺の血管が破れたり、狭くなった血管に血栓(血かたまり液の塊)がつまったりして起こる病気です。
脳梗塞などの脳卒中は、脳の内部で血管が破れたり、つまったりすることで発症します。つまり、どちらも血管の病気といえるのです。
このような血管病にはいくつか原因がありますが、最大の元凶は、日本人に多い高血圧です。なぜ高血圧になると、心臓病や脳卒中になる危険が高まるのでしょうか。その理由をお話しする前に、まずは血圧について説明しましょう。
私たちの体内には、無数の血管が張りめぐらされており、その中を流れる血液が、酸素や栄養を体のすみずみに運んでいます。血液を全身に送り出すのは心臓です。
心臓が縮んだり広がったりして脈を打つと、血液はポンプで押し出されるように血管の中へ流れていき、全身を循環して、再び心臓に戻ってきます。このときに、心臓から送り出された血液が血管の壁を押す力が「血圧」です。心臓が縮んだ状態の血圧を最大血圧、広がった状態の血圧を最小血圧といいます。

高血圧とは、血管を流れる血液の量が多かったり、血管が狭くなったりして、過度の圧力が血管にかかる状態のこと。
高血圧の状態が長く続くほど血管はダメージを受け、破れたりつまったりしやすくなります。その結果、脳卒中や心臓病が起こるようになるのです。血圧が高くなるにつれて、脳卒中や心臓病の危険性が大きくなることは、さまざまな疫学調査や臨床試験で報告されています。

私たち医師が患者さんを診察するときは、血圧の数値に応じて、次の5グループに分類しています。
  1. 至適(最大血庄120mmHG、最小血圧80mmHG未満)
  2. 正常(最大血圧130mmHG、最小 血圧85mmHG未満)
  3. 正常高値(最大血庄140mmHG、最小血圧90mmHG未満)
  4. 軽度高血圧(最大血庄160mmHG、最小血庄100mmHG未満)
  5. 中~重症高血圧(最大血庄160mmHG、最小血庄100mmHG以上)

4や5に該当する人は、血圧を下げる薬を飲んでいる人も少なくないでしょう。降圧剤を飲んでいなくても、塩分を控えたり、軽い運動をしたりして、日ごろから血圧に気を配って生活をしていると思います。
そして、血圧の数値とともに注意してほしいのが、「脈庄」です。
「脈庄」とは、最大血圧から最小血圧を引いた数値のこと。年を取ると血管が硬くなって、最大血圧は上がり、最小血圧は下がる傾向があります。つまり脆庄が高いと、血管がそれだけ硬いということになるのです。

血管が硬くなると、心臓から押し出された血液の衝撃を受け止める柔軟さがなくなるため、血管が破れたり、つまったりしやすくなります。脈庄が六五ミリ以上の人は、心臓病や脳卒中になる危険度が高まるので注意してください。

血圧が正常でも脳卒中や心筋梗塞を併発する働き盛りが多い


さらに、自分の血圧が基準値域内であっても、油断は禁物です。国立循環器病センターの調査によると、最大血圧が130~139mmHG、最小血圧が85~89mmHGの男性の場合、血圧がそれ以下の人に比べて脳卒中や心筋梗塞の危険度は2倍以上にもなる結果がでています。
これは、喫煙や飲酒が心臓のストレスになっているということです。
高血圧には自覚症状がないケースが多く、脳卒中や心筋梗塞を防ぐためにも、ふだんから自分の血圧や脈庄に注意し、家庭用の血圧計で毎日チェックするようにしなければなりません。

心臓病についてはさらに詳しい内容を知りたい方はこちらのページ
タグ:心臓
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。